「汝(なんじ)悔(く)い改(あらた)めよ」
a<mM
)[U >.f'_2#Z& これは新約聖書(しんやくせいしょ)の文句(もんく)であろう。だが、最近(さいきん)、トルストイによつて引用(いんよう)されたものだ。當時(とうじ)はちようど日露戦爭(にちろせんそう)のころであつた。ト翁(おう)は、ロシアと日本(にほん)の皇帝(こうてい)にあてて書簡(しょかん)を寄(よ)せ、冒頭(ぼうとう)にこの一句(いっく)を使(つか)つた。日本(にほん)の新聞(しんぶん)は彼(かれ)の不遜(ふそん)をなじり、愛國青年(あいこくせいねん)はいきり立(た)つた。しかし、実際(じっさい)は知(し)らぬ間(ま)に彼(かれ)の影響(えいきょう)は早(はや)くから受(う)けていたのである。この文句(もんく)の次(つぎ)には、前學年(ぜんがくねん)の解剖學(かいぼうがく)の試験問題(しけんもんだい)は、藤野先生(ふじのせんせい)がノートに。à筏毪罚─颏膜堡皮欷郡韦恰⑺剑à铯郡罚─摔悉ⅳ椁袱幛铯膜皮い、だから、こんないい成績(せいせき)が取(と)れたのだ、という意味(いみ)のことが書(か)いてあつた。そして終(おわ)りは、匿名(とくめい)だつた。
$g!~T!p= )-_To&S* それで思(おも)い出(だ)したのは、二、三日前(に、さんにちまえ)にこんな事件(じけん)があつた。クラス會(かい)を開(ひら)くというので、幹事(かんじ)が黒板(こくばん)に通知(つうち)を書(か)いたが、最後(さいご)の一句(いっく)は「全員(ぜんいん)漏(も)レナク出席(しゅっせき)サレタシ」とあつて、その「漏(も)」の字(じ)の橫(よこ)に圏點(けんてん)がつけてあつた。圏點(けんてん)はおかしいと、そのとき感(かん)じたが、別(べつ)に気(き)にもとめなかつた。その字(じ)が、私(わたし)へのあてこすりであること、つまり、私(わたし)が教員(きょういん)から問題(もんだい)を漏(も)らしてもらつたことを諷(ふう)していたのだと、いまはじめて気(き)がついた。
/DN!" xRPUGGv 私(わたし)は、そのことをすぐに藤野先生(ふじのせんせい)に知(し)らせた。私(わたし)と仲(なか)のよかつた數人(すうにん)の同級生(どうきゅうせい)も、憤慨(ふんがい)して、いつしよに幹事(かんじ)のところへ行(い)つて、口実(こうじつ)を設(もう)けてノートを検査(けんさ)した無禮(ぶれい)を問責(もんせき)し、あわせて検査(けんさ)の結果(けっか)を発表(はっぴょう)すべく要求(ようきゅう)した。結局(けっきょく)、この流言(りゅうげん)は立消(たちぎ)えになつた。すると、幹事(かんじ)は八方奔走(はっぽうほんそう)して、例(れい)の匿名(とくめい)の手紙(てがみ)を回收(かいしゅう)しようと試(こころ)みた。最後(さいご)に、私(わたし)からこのトルストイ式(しき)の手紙(てがみ)を彼(かれ)らの手(て)へ戻(もど)して、ケリがついた。
vK~tgZ& mnS
F=l;; 中國(ちゅうごく)は弱國(じゃっこく)である。したがつて中國人(ちゅうごくじん)は當然(とうぜん)、低能児(ていのうじ)である。點數(てんすう)が六十點以上(ろくじゅってんいじょう)あるのは自分(じぶん)の力(ちから)ではない。彼(かれ)らがこう疑(うたが)つたのは、無理(むり)なかつたかもしれない。だが私(わたし)は、つづいて中國人(ちゅうごくじん)の銃殺(じゅうさつ)を參観(さんかん)する運命(うんめい)にめぐりあつた。第二學年(だいにがくねん)では、細菌學(さいきんがく)の授業(じゅぎょう)が加(くわ)わり、細菌(さいきん)の形態(けいたい)は、すべて幻燈(げんとう)で見(み)せることになつていた。一段落(いちだんらく)すんで、まだ放課(ほうか)の時間(じかん)にならぬときは、時事(じじ)の畫片(がへん)を映(うつ)してみせた。むろん、日本(にほん)がロシアと戦(たたか)つて勝(か)つている場面(ばめん)ばかりであつた。ところが、ひよつこり、中國人(ちゅうごくじん)がそのなかにまじつて現(あら)われた。ロシア軍(ぐん)のスパイを働(はたら)いたかどで、日本軍(にほんぐん)に捕(とら)えられて銃殺(じゅうさつ)される場面(ばめん)であつた。取囲(とりかこ)んで見物(けんぶつ)している群集(ぐんしゅう)も中國人(ちゅうごくじん)であり、教室(きょうしつ)のなかには、まだひとり、私(わたし)もいた。
:ZP`Y%dt' OXCf 「萬歳(ばんざい)!」彼(かれ)らは、みな手(て)を拍(う)つて歓聲(かんせい)をあげた。
W2G@-`, x;p7n2_ この歓聲(かんせい)は、いつも一枚(いちまい)映(うつ)すたびにあがつたものだつたが、私(わたし)にとつては、このときの歓聲(かんせい)は、特別(とくべつ)に耳(みみ)を刺(さ)した。その後(ご)、中國(ちゅうごく)へ帰(かえ)つてからも、犯人(はんにん)の銃殺(じゅうさつ)をのんきに見物(けんぶつ)している人々(ひとびと)を見(み)たが、彼(かれ)らはきまつて、酒(さけ)に酔(よ)つたように喝采(かっさい)する──ああ、もはや言(い)うべき言葉(ことば)はない。だが、このとき、この場所(ばしょ)において、私(わたし)の考(かんが)えは変(かわ)つたのだ。
hj|P*yKV +1Ua`3dWN_ 第二學年(だいにがくねん)の終(おわ)りに、私(わたし)は藤野先生(ふじのせんせい)を訪(たず)ねて、醫學(いがく)の勉強(べんきょう)をやめたいこと、そしてこの仙臺(せんだい)を去(さ)るつもりであることを告(つ)げた。彼(かれ)の顔(かお)には、悲哀(ひあい)の色(いろ)がうかんだように見(み)えた。何(なに)か言(い)いたそうであつたが、ついに何(なに)も言(い)い出(だ)さなかつた。
F亚洲国产精品va在线观看麻豆